- 粧工連の取り組み
- ビジョン
- サステナビリティへの
取り組み - 安全への取り組み
- ナノマテリアルについて
- 動物実験代替法への
取り組み - ニュースリリース
-
- ニュースリリース
- 化粧品の紫外線防止効果に対する耐水性測定法基準<2021年版>を制定 2022年12月から新表示を開始(PDF)
- 化粧品産業の新団体設立に向けた合意確認書の締結について(PDF)
- 日本化粧品工業連合会及び東京化粧品工業会の新役員人事について
- 2018年7月13日開催 化粧品規制に関する国際シンポジウム開催の御案内
- 化粧品の自然・オーガニック指数表示に関する業界ガイドラインを制定
- JAROと粧工連が化粧品のネット上の広告・表示で初の共同調査(PDF)
- 社会福祉法人日本盲人会連合からの感謝状の受領について(PDF)
- 紫外線防止効果測定法基準の改定とそれに伴う「PA++++」表示の追加(PDF)
- 「茶のしずく石鹸」(旧商品)で小麦アレルギーを発症された方へ
- 化粧品で表示できるようになった“シワに対する効能表現”
- 福島第一原子力発電所の事故に関連して
サステナビリティへの取り組み

限りある資源を有効に利用し、すべての人々が将来にわたって豊かな生活を享受できるような、持続可能な社会の実現のために、私ども化粧品産業も積極的な取り組みを求められています。
粧工連傘下会員は、原料調達から製造、流通、販売、使用、廃棄にいたるバリューチェーン全体を見渡し、環境負荷の低減、お客様のQOL向上への貢献、従業員の人権の尊重およびコミュニティへの貢献を目指して、自主的な活動方針を策定し実践しています。
粧工連は会員各社の活動を支援するためにサステナビリティ指針を策定し、化粧品産業として社会の持続可能な発展への貢献に積極的に取り組んでいます。
私どもは、社会がもとめるものはなにかを常に意識しながら、人間社会と自然環境が調和する持続可能な発展のために日々努めてまいります。
- 日本化粧品工業連合会 サステナビリティ指針(2015年8月19日発行)
- 粧工連におけるマテリアリティ(重要課題)の評価結果(2022年5月)NEW
- 化粧品の容器包装に関する環境配慮設計指針(2022年6月発行)NEW
- 化粧品業界における容器包装プラスチック使用量について(2023年1月発行)NEW
- 化粧品業界における容器包装プラスチック使用量について(2022年3月発行)
- 日本化粧品工業連合会における「アクセシブルデザイン」の推進について(2018年8月発行)
- エアゾール等製品の表示自主基準(2022年7月発行)NEW
- ガス抜きキャップ装着に関する日本化粧品工業連合会の取り組み(2015年4月1日発行)