HOME > 私たちの取り組み > サステナビリティへの取り組み

サステナビリティへの取り組み Sustainability

化粧品産業とサステナビリティ - 心豊かな生き方に貢献する化粧品産業 -

化粧品は、環境から肌を守り、健やかな肌の状態を維持し、美しさと魅力を増します。化粧は自らをケアする行為であるとともに、自尊心を高め、社会への積極的な参画を助長します。単なる物質的豊かさにとどまらず、社会とのかかわりの中で、人々が健康で美しく、快適かつ心豊かな生活(QOL)に貢献しています。

また、化粧品業界は、国際的に共通な価値や広がりを持ち、ジェンダー問わず多くの人材が活躍する場となっており、多様な価値を受け入れられる産業であることが本質的に求められています。

新着情報

2023/05/29
サステナビリティ推進委員会は、 会員各社の取り組み支援に繋がる施策検討のため、アンケート調査を実施いたします(正会員および原料部会員。5月29日~6月18日)。会員専用ホームページからご回答にご協力くださいますよう、宜しくお願いいたします。
2023/05/18

2023年度容器包装セミナー(6月8日オンラインライブ)について、会員に加えて、非会員の方も5月19日よりご登録をお受けいたします(残り約270席)
2023/04/25
2023年度容器包装セミナー(6月8日オンラインライブ)について会員を対象に参加登録を開始しました。非会員は5月中旬より申込受付開始予定。
2023/04/03
サステナビリティ指針第2版及び解説編(2023年4月発行)」を掲載いたしました(サステナビリティ推進委員会
2023/04/03
サステナビリティ取組事例集(2023年4月発行)」を掲載いたしました(サステナビリティ推進委員会
2023/03/31
バリューチェーンにおける人権・労働リスク対応の手引き」を掲載いたしました(サステナビリティ推進委員会
2023/01/30
化粧品業界における容器包装プラスチック使用量についてを掲載しました。    
2022/07/21
エアゾール等製品の表示自主基準」を掲載いたしました(サステナビリティ推進委員会)。
2022/06/30
化粧品の容器包装に関する環境配慮設計指針」を掲載いたしました(サステナビリティ推進委員会)。  
2022/05/27
粧工連におけるサステナビリティ重要課題評価」を、ステークホルダーのご協力もいただき実施いたしました(サステナビリティ推進委員会)。    
2022/03/25
2021年度サステナビリティ取組事例集(2021年3月発行)を掲載しました。
2022/03/25
化粧品業界における容器包装プラスチック使用量についてを掲載しました。

粧工会のサステナビリティ活動

日本化粧品工業会(粧工会)では、世界中の消費者が安心して心豊かな化粧生活を送れる持続可能な社会の実現に向けて、これまで様々な取り組みを行ってきました。

近年、気候変動をはじめとする環境問題の深刻化、感染症、紛争など様々な社会課題に直面しております。さらに、多様性や人権の尊重の重要性も高まり、持続可能なより良い社会の実現に対する取り組みが求められています。化粧品産業界も社会の一員として、このようなサステナビリティ課題の解決に向けた取り組みをより一層強化していく必要があります。

サステナビリティには様々な課題があります。多くの課題のうち、化粧品産業界による貢献が特に期待されているものを的確に把握し、それらに焦点を当てた取り組みを進めるため、2022年度にマテリアリティ(重要課題)評価を行いました。

マテリアリティ(重要課題)の評価結果

マテリアリティ(重要課題)の評価結果

粧工会およびその傘下団体の会員企業は、持続可能な社会の実現へ向けた努力が、化粧品産業界に対する信頼性の向上、産業界の長期的発展、そして化粧品を通じた人と社会の幸福への貢献に必要不可欠であることを改めて認識し、「サステナビリティ指針」が示す方向性に従って自主的に活動を推進してまいります。